色鉛筆の使い方2020−6 2020年10月25日 mixiチェック お絵描き完成しました 今回描いたのは乃木坂46の新4期生の林瑠奈さんでした 来月から講座が始まるので、その前にウォーミングアップ的に描いてみました 次のお絵描きは時間が出来なければ年末になります 色鉛筆画ランキング
鶏肉のネギソース 2020年10月22日 mixiチェック いつも同じじゃ飽きるので、久しぶりに料理本を出してみながら作りました 油を敷いて鶏肉を両面焼き 醤油、酢、砂糖、ごま油に刻みネギ、生姜を入れたソースをかけたら完成 「鶏肉のネギソース」でした
お絵描きにサインってしますか? 2020年10月21日 mixiチェック よく、水彩画とか油絵とかに筆でサインするじゃないですか? あれね、俺は画面汚す気がしてしないんですよ(※個人の感想です) いえね、アニメ出身ですから背景にサイン書いてあったらおかしいでしょ?って だけなんですけどね(笑)
水(面で)の呼吸! 2020年10月21日 mixiチェック 全集中!水の呼吸!自由形(クロールor平泳ぎ) 2月にコロナが騒ぎ始められたころ以来、 それまで毎週通ってたプールに行かなくなって8カ月 先日水着を買ったこともあり久しぶりにジムのプールに行ってきました 久しぶり感あるかな?と思ってたのですが、水に入るとすべてがリセットしたかのように日常に変わりました 毎日通ってたかのようでした この感じがダイビングで水面に上がるともっとするんです 早くまた海に行けると良いなぁ
【鉄道模型】対向式ホームAを買ってみた件 2020年10月15日 mixiチェック 小さなジオラマを作ろうと思ってたので「ホームエンド」で良いだろうと思ってたのに 動画など見てたらホームがあるくらいのA4サイズ程度の情景が良いなと思うようになり中古で ホームも2つと島式ホームセットなんてのも売ってたので、 ホームエンドにつなげる「対向式ホームA」を買ってきてしまいました(笑) 鉄道に詳しいSNSのお友達に取ると、「KATOの古いやつだね」とのことで 今どきは「ホームドア」なんてついてるみたいですが、 昭和の駅を再現したいので、この古いのでちょうど良かったです そんでついてると思わなかった、キオスク的な売店やら、パーツでベンチやら看板やらついて さらになければペイントしようと思ってた点字ブロックのシール付きなので 面白そうです この屋根が付いていると、LEDライトもつけられるので、そこまでできると良いけど
水彩絵の具の特徴 2020年10月14日 mixiチェック 先日開催の初心者のための水彩画体験教室の最後に「アクリル絵の具ってどういうのですか?」って 質問がありました。 夏の講座の生徒さんはどこぞの絵画教室で水彩画を勉強されたんだそうですが、 アクリル画もやったんだとか でも「不透明水彩も描けないのになんで難しいアクリル画を学んだんだ?」と 疑問に思い、市股の絵画教室はけっこう適当にやってんだなと思ったので 「これは俺の講座でアクリル絵の具について説明しないといけないな」と判断し 各絵の具の特徴をまとめてみました アートランキング
1日体験講座を開催しました 2020年10月11日 mixiチェック 今日は来月開催の水彩画講座に来ていただこうと「1日体験講座」を開催しました コロナで人も集まらないかな?と思ってたのに、ふたを開けてみれば11名の応募があり 一人休みで10名も来てくださいました♬ありがとうございます うち2人は去年、別の公民館で開催した色鉛筆講座に来てくれたみたいで、 話聞いてみたら「あ!それ俺の講座だ」ってなったんです(笑) ずっと講座を開催しているうちに、そうやってリピーターが来てくれるようになり 嬉しい限りです 今日は1日ではありますが、手順を踏んで最後は風景画を描いていただきました みなさん、色を混ぜて作るのが難しいと言ってました 来月の講座でお待ちしております♪
スラックスレディのできるまで 2020年10月09日 mixiチェック 鉛筆で下描きが終わったら ペン入れはインクが切れたので、コピック0.2ミリで 肌はオレンジ、髪の毛はセピアでぬりました 帽子、ニット、バックは黒で サンダルはマゼンタを塗っておいて、上から黒 バックについてるスカーフはセルリアンブルーを塗ってから黒を重ね スラックスは白なのでしわの影にヘリオトロープを塗って完成です それでは楽しいお絵かきライフを♪
対向式ホームエンドに色を塗ってみた件 2020年10月05日 mixiチェック 先日買った「対向式ホームエンド」ですが、成形色のままがリアルさに欠けるので 「墨入れ」とかしたいなと考えたのですが、買いに行くの面倒だななんて思ったところ(汗) そういえば、作ってないプラモに入ってないか?と思い出し探してみたら、 ピンセットと、細い筆、それに近くにはいくつかタミヤカラーが置いてありました 昔の俺ナイス!(笑)だって20年以上前ですよ で、使えるのか見てみたら余裕で少しかき混ぜて早速色を塗ってみることに 「ホームエンドの柵って何色だろ?」と思って調べたところ、 白もありますがステンレス製?鉄製?の柵とか多そうだったので、 持っていた「フラットアルミ」って色で 柵を塗ってみました こんな細い所、塗ったかどうかわからないくらいですが、気分の問題ですね(笑) それからホームのコンクリートの部分、色が灰色すぎたので、上から白を重ね 光が当たってる感じに塗ってみました♬ あとでスタイロホーム買って、砂買って、作りたいと思います
中学生の時使ってた水彩道具一式を引っ張り出してみた件 2020年10月03日 mixiチェック 来週開催予定の水彩画講座で、使わないといけなくなり、20年以上前に 結婚式のウエルカムボード様に貸していた学生の時に使ってたイーゼルを 引っ張り出しました その時目に入ったのが、中学の時使ってた水彩道具一式 懐かしくなって箱を開けてみると、今の俺にはそういう発想がなかった 筆洗にすっぽり入るミニポリタンクとか入っていてかわいかったです♪ 筆もアニメーションの背景美術では使わない水彩筆なので、 おれは使いませんが、講座の生徒さんは持ってないだろうから、 俺も慣れておこうといろ色眺めてみたってわけです https://blog.with2.net/link/?id=1681050:1828" style="font-size: 0.9em;">アートランキング
【鉄道模型】対向式ホームエンドを買いました【ジオラマ】 2020年10月03日 mixiチェック 昨日、ブックオフの鉄道模型を眺めてたら、対向式ホームエンドが税込み250円で売られていました 後回しにしようと買わないで帰ったのに、なんか頭の片隅で気になっていて、鉄道模型の駅のホームの動画なんか見だしたら、気になってやっぱり買ってきてしまいました(笑) 先日、ショッピングセンター内の鉄道模型店で新品で昔のコンテナセットが500円とか見つけたので こういうのも併せても良いし、今回買ったホームエンドには街灯が欠品だったけど、 そんなの模型店で探せばありそうですし、俺の考えてる小さなジオラマにはこのホームエンドが 丁度良さそうだったので良い買い物をしたと思います あとは「通学セット」とかの人々ですね 俺のEF80と先日書いたお絵描きを合わせて写真に撮ってみました♬ 標識が「しんばし」で会ってませんね(笑) しらべてみると「まちなか」とかのシールが定番であるそうで、そういうのに変えて 追記: 鐡道模型店に行ってきました 俺みたいに小さいジオラマを作ろうと考えてる人様に、 少ない量の緑や茶色の砂が売っていたり、お絵描きでも下地塗が大事と説いておりますが 道路などの下地塗の材料が売ってたりとおもしろかったです それから架線も複々線用と単線様にあるんだって知ったのも収穫です あと今回は90年代しかありませんでしたが、乗用車も年代別で売ってるんですね 中古でコンテナ売ってましたし、 卯一番の収穫は俺が買った中古の対向式ホームエンドには街灯が欠品してましたが そこにLEDライトで本当に点灯するセットが売ってたり、楽しみが増えましたよ♪ 人シリーズで、学生見つけたのであれがいいと思いました それから一昨年だったか「あれ?EF81じゃない?」って駅で見かけたのは 動画があったのですが、「神立試単」ってやつらしいのですが、 何をしてる電車なんでしょうか?
自主練お絵描きに描きこみをしました 2020年10月01日 mixiチェック 前回は体験講座で立っ紙をパネルに貼った状態で説明ができるのか 実験してみたお絵描きですが、そこから「さらに描きこむ余地」はあるんですよってことで 描きこみのお絵描きをしました