
2020年04月
鉄筆なかった


前回のお絵描きでコロナによる活動自粛をしようと面倒なお絵描きをして疲れたので、一休みの意味で楽しいお絵描きをしたいと初めてみました
今回描くのはアニメの宇宙
円を描くのに久しぶりにコンパスを引っ張り出したのですが、中にカラス口が入っていたの忘れてました。
カラス口なんて、むかしは漫画のコマの枠線とか
背景の効果線に使ってましたが、今では使ってないといいますか知らない人も多いのでは?
インクの無いボールペンで線をなぞろうとしたのですが、
ないので、思いだして昔使ってたペン軸の中にくっついているガラスペンで代用しました
いい跡がついてくれます
線をなぞって何をするかといいますと、アニメの背景は
前にも書きましたが、鉛筆の線は光沢が出てしまって
テレビ画面に映ってしまうので、紙に跡をつけて
そこを塗るんです。鉄筆があればよかったのですが、
持ってないので、今度買ってこようと思います
色鉛筆の使い方2020−3
コロナによる活動自粛でなるべく長く家で過ごそうと面倒で時間のかかるお絵描きに挑戦しました
数えてみたら、完成まで9日間かかりましたよ。良い時間つぶしができたと思います
疲れたので、次のネタは楽しいやつにしようと思います











色鉛筆画ランキング
お家で作る総菜
広報誌に載りましたが
嬉しい

先日、お絵描き用の紙をAmazonでみつけつぶやいたら、その紙を販売してたのが
俺が学生時代から使ってる絵の具メーカーさんで、なんとフォローいただきました
背景美術の先生はほぼこれを使ってるのですが、操業70年だそうで
ご丁寧に返事までいただいて励みになります
俺のコメントの後、ジブリアニメでおなじみの大御所の先生がコメントしていて、そんな場所に
俺が顔出してるなんて恐ろしい話です(笑)
しかしながら、インスタでは講座で使ってる関西の絵の具メーカーさんよりフォローいただいてるので
他で大々的に喜びを表せないのがもどかしいところ(笑)
コロナで不安な一日を過ごしている中、少し明るい気分になれたひと時でした♬
レイヤード風ニットレディのできるまで
【透明水彩】武蔵屋【水彩画】
【透明水彩】亀屋のある風景【水彩画】
お絵かき完成しました
今回描いたのは幼いころおばあちゃんに連れられよく食べにっていた食堂「亀屋」のある建物
ここであえてスプーンではなくサジと言わせていただきますがサジに三角のナフキンが巻き付けてあって
それをほどいて食べたカレーライスや、初めてワンタンを食べてはまったのもここでした
それから正統派な(のり、ナルト、メンマ、チャーシュー)の載ってるラーメンでメンマが食べられるようになったりした思い出の食堂
もう何十年も前から仕出し屋さんになったけど、今でも残ってるのは嬉しいところ
他に建物の端には20円ぐらい入れると上下するオレンジのぞうサトちゃんの乗り物がある薬屋さんとか
剣道、弓道具のある武道具店などあったけど、今ではシャッターばかり
そんな昭和の思い出の建物を描いてみようと挑戦してみました
定規を使った「溝引き」を多用したので、なんか学生の頃を思い出しましたよ
お店の感じとか車とか細かいの描くの大変でした








アートランキング